因幡てゐ

因幡白菟

因幡白菟    古来兔は怜く賢しくも
 又かだましきと云へり
 鰐鮫、大國主が事 古事記にも見へて
 皆人のしる所なれば ここに贅せず
 此れ稲羽之素菟なり
 いま菟神と謂ふなり
 因幡国気高郡
 白兔神社之なり







地上の兎こと、因幡てゐ嬢です。
結構由緒正しいうさぎさんなんですが……。詐欺師だし、腹黒なんでしょうか?
なんか永遠亭腹黒ばっかりだなあ。
魔理沙や咲夜さんとやりあって、幸運の兎の前足飾り……になってなきゃいいけど。

このてゐ、ちょっと気に入ってます。私の絵には珍しく割とかわいく描けたかなって。
でも古事記の漢文読み下しは適当です。自信なし。

鳥居は八幡鳥居です。これ花映塚を手に入れる前に描いていたものなんですけどね。
なぜかというと、鳥山石燕描くところのおとろしという妖怪の絵に出てくる鳥居がこれなんです。
だから、八幡鳥居であっても、宇佐鳥居ではありません、残念!
あれっ、奥の小さな鳥居は明神鳥居にも見えるなあ………だめじゃん。
ああ、あと以前に描いたアリスの絵の背景の橋、実は宇佐神宮の神橋をモデルに描いたんですよ、
余り似ていませんけど。

ところで、日本の民間信仰というのは、ある意味融通無碍、ある意味いいかげんなのですが、
試しに、そのことを利用して因幡の白兎と宇佐八幡宮との関係を証明してみましょう。
まず、宇佐八幡の八幡大神は、早くから仏教と習合したりしている割と正体不明の神様ですが、
その本体は大自在天だと言います(大自在天は天神様の本体とも言われる神様です)。
大自在天は本来印度の暴風神マヘーシュバラで、千の名を持つ神シヴァの異名の一つです。
一方、シヴァ神の異名には偉大なる黒い神マハーカーラ(摩訶迦羅)というものがあり、
これを意訳すると大黒天となります。
大黒天は中国で台所の守り神という性質を獲得し、袋を担ぐ姿で表されるようになります。
この姿と“だいこく”の音から、日本では大黒天は大国主命と習合して福神となるわけです。
大国主といえば当然、最も有名な説話として因幡の白兎が想起されます。
よって、八幡神→大自在天→シヴァ神→大黒天→大国主命であることから、
宇佐八幡と白兎は密接な関係があると考えられる。
以上、証明終わり。

また、八幡から託宣する神の信仰→巫女やら、大黒天から荼吉尼天信仰→稲荷信仰→きつねなどの応用も可です。
あと、八幡からけーねさんにも展開可能です。
こんな感じで、姑獲鳥=女郎蜘蛛と七夕との関係とか、毘沙門天と団三郎狸と隠れ里の関連を証明することも可能です。
正しいかどうかは全く保証の限りではありませんが。
皆様も色々挑戦してみてはいかがでしょうか?
(上記の内容は嘘ではありませんが、正しいとは限りません。念のため)



画図東方百鬼夜行へ

画帳へ

表紙へ戻る